新潟県新潟市のお店で着物を売りたい・・買取を実施しているお店ってあるのかな?と思われている方は多いと思います。
新潟は、とにかく伝統工芸品や国の重要無形文化財などに登録されている小千谷縮や越後上布などを中心に織りのきものの生産がはるか昔から盛んな事もあり、
着物を買取を実施している業者さんが、特に新潟市には多い印象です。
ここでは、私の知る限りですが、新潟市内で着物の買取を受け付けているお店についての口コミ&店舗情報と、
新潟市内でおすすめの着物買取業者のご紹介をしたいと思います。
新潟市で着物買取を依頼するなら、木村佳乃のCMでおなじみの【バイセル】がおすすめです!
査定だけの依頼も気軽に出来て依頼から査定、現金買取までがとにかく早くて対応も丁寧なので、地元の着物買取業者と買取価格を比べてみる際に利用するのもおすすめです。
公式サイトから簡単に査定依頼・着物買取の相談ができますのでぜひ一度問い合わせをしてみては如何でしょうか。
目次
新潟市で着物買取を実施しているリサイクル業者・専門店の情報
新潟県で着物買取を実施している店舗の情報を掲載しています。
尚、買取を依頼する際は必ず事前連絡を入れてから依頼をして下さい。
お店によっては定休日があったり、査定員さんが居ない時間帯や曜日がありますので無駄足にならぬようご注意下さい。
きものリサイクル蔵や
店舗名 | きものリサイクル蔵や |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区古町通1番町676 |
電話番号 | 025-224-1007 |
営業時間 | 11時~19時 木曜定休 |
たんす屋
全国に店舗展開しているリサイクル着物販売店です。
買取は受付していますがその場で査定はせず、本社に着物を送ってから査定するというスタイルなので、
査定価格が分かるまでに2週間ほどかかります。
店舗名 | たんす屋新潟店 |
---|---|
住所 | 新潟市中央区本町通り 六番町1109 |
電話番号 | 025-226-7062 |
営業時間 | 10:00 ~ 18:30 |
買取専門店東京相場 新潟店
店舗名 | 買取専門店東京相場 新潟店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区南笹口1丁目1−51 |
電話番号 | 0120-290-035 |
営業時間 | 10時~19時 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
新潟買取センター
店舗名 | 新潟買取センター |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市東区大形本町3丁目5-35 |
電話番号 | 025-250-8000 |
営業時間 | 10時~19時 |
特徴 | 出張買取専門の業者さんです。 |
ザ・ゴールド
全国に店舗を展開している質屋さんです。
店舗名 | ザ・ゴールド 新潟中央店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区米山6丁目11-8 |
電話番号 | 025-255-5911 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | ザ・ゴールド亀田店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市江南区早苗2丁目206 |
電話番号 | 025-383-8892 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | ザ・ゴールド上木戸店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市東区上木戸2丁目2-7 |
電話番号 | 025-385-6800 |
営業時間 | 10:00~18:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
オフハウス
全国に店舗展開している大手リサイクルショップです。
店舗名 | オフハウス 新潟女池店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区女池神明1-1604-1 |
電話番号 | 025-281-4606 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟竹尾店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市東区竹尾762-5 |
電話番号 | 025-270-7000 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟関谷店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区関新3-2-32 |
電話番号 | 025-230-9300 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新津店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市秋葉区程島1900 |
電話番号 | 0250-21-2072 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟新通店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西区新通1326-1 |
電話番号 | 025-211-1211 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 豊栄インター店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市北区かぶとやま1丁目4番地6 |
電話番号 | 025-384-7041 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟松崎店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市東区新松崎1-4-13 |
電話番号 | 025-250-9162 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟南万代店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市中央区幸西1-1-37 |
電話番号 | 025-255-1765 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
店舗名 | オフハウス 新潟黒崎インター店 |
---|---|
住所 | 新潟県新潟市西区山田3326 |
電話番号 | 025-201-8478 |
営業時間 | 10:00 ~ 20:00 |
特徴 | 出張買取・宅配買取実施しています |
いかがでしたでしょうか?ご自宅の近くに店舗は見つかりましたでしょうか?
新潟市で着物買取するのにおすすめな業者は?

母や自分の思い出がつまった大切な着物です・・そんな着物だからこそ、1円でも高く買取してもらいたいですよね。
着物は新しいほうが高く売れると言うのはもちろんですが・・ことに正絹の着物は傷みやすく、大事に保管をしていても色ヤケや灰汁(アク)がある日突然出る事もあります。
そうなると・・良い着物でも買取不可になる事もしばしばあります!なので着物の処分や買取は思い立ったらすぐに査定を依頼したほうが良いです。
そこで、新潟市で着物買取してもらいたい方に私が特におすすめする買取業者は【バイセル】です。

私がバイセルをおすすめする理由としては・・
- 出張料・査定料・買取キャンセル料が無料なので見積もりだけの依頼も可能
- 着物の買取を得意としているため高価買取が可能
- 依頼から査定までがとにかく早く、即日~翌日には査定に来てくれる(※季節事情または一部地域は出張査定が難しい場合もあるので、心配な方は24時間受付のコールセンターに問い合わせてほしいとのことです。)
- 着物の買取金額についての詳しい説明をしてくれる
- 対応が親切丁寧で、買取前の説明やアフターフォローも充実している
という特徴があげられます。
私はこれまで、バイセルでたくさんの着物を買取してもらって思わぬ臨時収入を得る事が出来ました!
よろしければ是非買取を依頼してみると良いですよ。お問い合わせだけでも親切に対応してもらえます。
スピード買取は、2018年7月よりサービス名をバイセルに改めました。サービス内容は特に変わることは無いとのことです。
買取価格が高い?!新潟産の織り・染めの着物や生地
新潟産の織物は、伝統的工芸品に指定されているものも多く、高価買取が出来る品物がたくさんあります。
着物に証紙が入っている場合は、その着物の生産した場所を表すギャランティーカードにもなりますので必ず取っておきましょう。
十日町絣
新潟県十日町市、十日町市周辺地域で織られている絣の絹織物。
経済産業大臣が指定する伝統的工芸品として登録されています。
糸を手くびりか、すり込みで先染めし、平織りで縦糸、緯糸ともに絣糸を用いているのが特徴です。
絣の風合いと、モダンな柄がおしゃれなのが特徴で、高値で取引されるものもあります。
十日町明石縮
こちらも十日町市で織られている絹織物で、十日町絣同様、伝統的工芸品として登録されています。
緯糸に強い撚りをかけた絹糸を使っているのが特徴で、最後に湯もみをすることで独特のしぼとハリがありながらも柔らかい生地が出来上がります。
また、大正時代には「蝉の羽」と呼ばれていたそうで、サラサラとして透き通った質感であり、見た目も質感もとても涼しい着物です。
戦後、生産数が激減し、今も復刻版として時折生産されるのみなので希少価値が高く、高価買取が期待できます。
小千谷縮
新潟県小千谷市で織られている麻縮の着物生地です。
苧麻といわれる麻の繊維から作られた着物で、水分を吸収しやすく
かつすぐ乾燥するという性質があり、夏の着物に適しています。
国の重要無形文化財に指定されています。
越後上布に緯糸を強撚糸を用いる技法を加え、明石縮のようなしぼのある麻縮が特徴です。
小千谷紬
小千谷市で生産されている絹の織物です。
小千谷縮の技法を活かし、縞や絣、無地、白紬のものが生産されています。
緯糸のみで模様を表す緯総絣とよばれている絣の技術が、他には無い小千谷紬の大きな特徴です。
こちらも、経済産業大臣に伝統的工芸品に指定されています。
越後上布
新潟県南魚沼市(六日町・旧塩沢町)で織られている、麻の織物です。
小千谷縮同様、国の重要無形文化財に指定されています。
小千谷縮もそうですが麻の元となる苧麻の生産数が縮小されており
また、越後上布を織る後継者も高齢化してきているため
その生産量は少なく、高価て取引されています。
塩沢紬
新潟県の塩沢地方で織られている絹織物です。
こちらも、経済産業大臣が指定する伝統的工芸品で、2009年にはユネスコ無形文化財にも指定されています。
縦糸に二匹の蚕から作られる繭から取れた玉糸、緯糸に真綿から作った糸を使用し
手摺り込みによる絣糸を1本ずつ合わせながら織り上げています。
蚊絣、十字絣、亀甲絣と呼ばれる細かい絣模様、絣ならではの暖かみのある風合いが特徴です。
生産数が非常に少ないので、こちらも高価買取される可能性が高い着物です。
本塩沢
こちらも、新潟県の塩沢地方で織られている絹織物で、「塩沢お召」とも呼ばれています。
塩沢紬と混同されることが多いのですが全くの別物で、
十日町明石縮同様、緯糸に強い撚りをかけた糸を使い、織り上げたあと湯もみすることでしぼを出すことで、しゃりっとした質感でありつつも柔らかな着心地です。
上品な絣模様が特徴で、こちらも、国の伝統工芸品に指定されています。
科布
新潟県や山形県で生産されている、シナの木や菩提樹の樹皮から取った繊維で織った布。
着物ではなく帯の布地としてつくられることが多い。
科布の原料になるシナの木や菩提樹自体が少なくなってしまい、その生産量は少なく
木を切り倒して、皮をはぎ、はいだものを煮て、川でしなこきをし、さらに細かく裂き・・21の工程を得て、約1年という長い歳月をかけて作られています。
そのため、とても科布の帯などはとても高値で取引されています。
十日町友禅
新潟の十日町で染められている友禅の着物。
京都からの友禅染の技術も導入し開発された友禅染で、金彩、刺繍などの装飾が施され、華やかなのが特徴で、
振袖、留袖や訪問着、付下げなどにも多く染められています。
最近のコメント