
着物の衽の下のほうに落款(印鑑のようなもの)がついていたり、豪華な桐箱に入っていたり・・証紙が付いている着物をお持ちの方もいるのではないでしょうか。
その着物、もしかしたら「作家物」の着物で高く売れる着物かもしれません!
そこで、今回は、作家物の着物とは何か?という説明と買取価格の相場、
おすすめの着物買取業者をお伝えしたいと思います。ぜひお読みください。
目次
作家物の着物とは?
(画像:バイセルHPより)
「作家物」の着物というのは、着物作家と呼ばれる方々が手がけた着物で、その作家のサインとして落款や刺繍や証紙がついていたりします。
着物の作家は3タイプに分けられます
着物作家のタイプ
- 着物の生地に直接絵を描いていく友禅作家
- 小紋の型染などを行う染色作家
- 着物に刺繍を施していく刺繍作家
洋服でいうならば、デザイナーさんというところでしょうか。
ちなみに、着物作家を名乗るのに資格などはなく、人間国宝と呼ばれている国が認めている重要無形文化財の保持者から、国が認めた伝統工芸士、問屋に担ぎ上げられて無理やり作家さんになった職人さんや呉服屋の元店員と言われるよく分からない人まで居て、さまざまです。

人間国宝(重要無形文化財保持者)、世界的に認められている作家の着物
作家物の着物で、高値買取が期待できるのは、人間国宝や世界的に認められている作家の着物です。
人間国宝とは、文部科学大臣が指定した重要無形文化財の保持者の事を言います。
国が認めた作家なので、実力やセンスも抜群で、人気があり高値で取引され、高い物だと百万円以上の価格で買取される事もあるそうです。
そんな人間国宝の方の中から、買取市場で需要が多いと言われる作家の方の名前を抜粋したのが以下の表です。
作家名 | 染色の主な技法 |
小宮康孝 | 江戸小紋 |
平良敏子 | 芭蕉布 |
田島比呂子 | 友禅 |
玉那覇有公 | 紅型 |
中島秀吉 | 伊勢型紙道具彫 |
中村勇二郎 | 伊勢型紙突彫 |
南部芳松 | 伊勢型紙突彫 |
羽田登喜男 | 友禅 |
福田喜重 | 刺繍 |
細見華岳 | 綴織 |
二塚長生 | 友禅 |
森口華弘 | 友禅 |
山田貢 | 友禅 |
※一部抜粋
また、「人間国宝」だけが高値取引されるというわけではありません。
人間国宝でなくても、高値取引される作家は、以下の方です。
作家名 | 染色の主な技法 |
由水十九 | 加賀友禅作家 |
松井青々 | 京友禅作家 |
久保田一竹 | 染色工芸家 |
吉乃一廉 | 染色工芸家 |
藤井 寛 | 京友禅作家(※皇室献上作家) |
作家の作風に好き嫌いは分かれますが、由水十九さんや久保田一竹さんは海外でも認められている作家で、海外へ招待されて個展を開くほどなので、着物好きな人であれば聞いた事の無い人はいないのではないでしょうか。

伝統工芸士の着物
伝統工芸士の着物も「作家着物」と呼ばれます。
伝統工芸士は、「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」に基づいて行われる「伝統工芸士認定試験」に合格した職人のみが名乗ることを許される国家資格です。
受験資格のハードルがかなり高く、受験するだけでも次のような条件があります。
伝統工芸士の受験資格
- 伝統工芸品の製造に従事していること
- 12年以上の実務経験
- その産地に住んでいる
「伝統工芸士認定試験」の合格率は60%程度で、2020年2月現在、認定されている伝統工芸士の人数は3912人と、決して多くありません。
そんな伝統工芸士が作った着物も人気があり、高値で買取がされています。
作家物の買取価格の平均相場は?
では、作家物の着物は、どのくらいの金額で買取されているのでしょうか?
一部の作家の買取相場を調べてみました。
作家名 | 買取相場 |
中村勇二郎 | 15,000円~63,000円 |
羽田登喜男 | 36,000円~185,000円 |
久保田一竹 | 200,000円~300,000円 |
由水十久 | 70,000円~226,000円 |
藤井寛 | 45,000円~172,000円 |
松井青々 | 17,000円~181,000円 |
着物の状態にもよりますが、普通の着物は、色無地が数百円~5,000円程度、小紋が数百円~10,000円程度ですから、作家物の着物の買取価格が高いのがよく分かると思います。

作家物の着物を売るときの注意点
(画像:バイセルHPより)
作家物の着物は買取価格が高いとはいえ、その価値を正しく評価して、より高い査定額を出してもらうには、いくつか注意点もあります。
たとう紙に入れて美しい状態で保管する
作家着物に限ったことではありませんが、少しでも査定額を上げるためには、着物をよい状態で保管しておく必要があります。
着物は、シミやシワがつきやすく、時間が経てば経つほど劣化してしまい、価値も下がってしまいます。
保管する時は、きれいに畳んでたとう紙にいれて、可能であれば桐箱や桐のタンスにしまいましょう。
また、しまう場所がないからといって、ぎゅうぎゅう詰めにしまうのも避けた方がいいです。
作家着物であっても、状態が悪いと普通の着物と変わらない査定額しかつかない可能性もありますから、着物の状態のよしあしは重要です。

証紙など着物の品質を保証する物を必ずつける
作家物の着物の査定をするには、品質を保証する「証紙」などは必須です。
また、着物を老舗の百貨店などで仕立てた場合は、呉服店独自のたとう紙を使用していることも多く、そういった「たとう紙」は、着物の価値を証明する一つの指標になります。
ですから、「証紙」とともに「たとう紙」に保管しておくことで、作家物の着物の価値が保証され、それが買取額アップにつながります。
証紙って?
証紙は「着物の価値と品質を示す重要な証明書」です。
通常は着物の畳紙のなかに一緒に入っていることが多く、「証紙」と書きますが、紙だけでできたものだけでなく、反物の端に貼り付けられています。
証紙には、産地の登録商標、製造元(織元)、伝統工芸品マーク、織り方、原料名、染め方などを知ることができ、証紙のありなしは査定結果に影響します。
落款の確認
染色作家や刺繍作家の着物の場合は、作家の名前や落款が染め抜いてあったり刺繍されていないか確認しましょう。
落款や名前は、反物を染める時、右の前身頃の衽になる場所に染められていて、仕立てて着た時には右前身頃の膝上あたりの位置になるところに入っているのが一般的です。
この落款が、染物作家や刺繍作家の作品であることの「証」になり、それが査定額アップにつながります。
帯や小物は箱も一緒に
作家物の帯や反物、小物などは、作家名の入っている箱に入っていることがあります。
箱がある場合は、箱も一緒に査定に出しましょう。
箱に作家名がはいっていることで「証」になることに加え、桐箱の場合は、腐食に強く防虫効果があるため、中身がいい状態が保てるため、その分評価が高くなる可能性があります。

作家物の着物を売るならこの買取業者がおすすめ!
高い買取価格が期待できる作家物の着物ですが、業者選びを間違えると、作家物の着物に正しい査定がくだらない可能性もあります。
そこで、当サイトがおすすめする買取業者を最後にご紹介しましょう。
バイセル
この着物、ひょっとしたら有名作家の着物かも?という着物がある場合、着物の価値がわかる業者に査定を依頼しないと二束三文の値段で買取されてしまうこともあります。
また、着物は新しいほうが高く売れると言うのはもちろんですが・・ことに正絹の着物は傷みやすく、大事に保管をしていても色ヤケや灰汁(アク)がある日突然出る事もあります。
そうなると・・良い着物でも買取不可になる事もしばしばあります!なので着物の処分や買取は思い立ったらすぐに査定を依頼したほうが良いです。
そこで、私が特におすすめする買取業者はバイセルです。
私がバイセルをおすすめする理由としては・・
- 出張料・査定料・買取キャンセル料が無料なので見積もりだけの依頼も可能
- 着物の買取を得意としているため高価買取が可能
- 依頼から査定までがとにかく早く、即日~翌日には査定に来てくれる
- 着物の買取金額についての詳しい説明をしてくれる
- 対応が親切丁寧で、買取前の説明やアフターフォローも充実している
という特徴があげられます。
よろしければ是非買取を依頼してみると良いですよ。お問い合わせだけでも親切に対応してもらえます。
バイセルで買取査定をした人の口コミ
40代女性
まず訪問してくれた若い男の人は対応が良かったです!会社の説明なども丁寧にしてくれました。
着物の小物もたくさんありましたが、ブランドのものじゃないと買い取りは厳しいと言われました。
結局着物や帯で3点ほどしか買い取りしてもらえなく、1000円でした。
もう少し期待していたのでショックでしたが、まぁきちんと見てもらった結果だし仕方ないと自分に言い聞かせました。
持って行かれなかったものは、ヤマトクに送りましたが、そちらの方がダメダメでしたね。
50代女性
ネットで調べた時に、最も印象に残ったので依頼しました。
自分から出向くことなく、自宅にいながら見積もり、買取してもらうことができ、ありがたかったです。
こちらが負担するものは無く、安心して買取してもらえました。
きめ細かい対応で、ありがたかったです。着物の買取は初めてでしたが、満足です。
福ちゃん
中尾彬さんと妻・池波志乃さん夫妻がイメージキャラクターになっている「福ちゃん」もおすすめです。
HPには、「買取品目」「買取方法」「サービスの特徴」などが動画で分かりやすく紹介されていて、初めての人でも安心して買取依頼ができます。
作家着物の買取実績も多く、買取実例もHP上に写真付きで掲載されているので、買取価格の目安になるでしょう。
また、買取方法は、店頭、出張、宅配の3種類から選ぶことができます。
査定を依頼するにあたっては、個人情報の取り扱いも気になると思いますが、「福ちゃん」は、一般財団法人日本情報経済社会推進協会から、個人情報保護の保護、管理状態において適切であるとうる「プライバシーマーク」を取得しているので、その点でも安心です。
福ちゃんを利用した人の口コミ
60代女性
相見積もりでしたがすぐお値段も出してくれて、誠意ある対応をしてもらいました。
予定時間より早くすみ助かりました。
また何か機会がありましたら利用したいと思います。
40代女性
買取金額を思っていた以上に付けてくれてびっくりしました。
説明もわかりやすく良心的な対応でした。コロナ対策も万全で会社の指導が行き届いてると感じました。
また何かあるときに今後も利用します。
買取プレミアム
「買取プレミアム」は2001年に設立された、20年の実績がある総合買取業者です。
出張買取・宅配買取・持込買取の3つの買取方法から選ぶことができ、日本全国で買取サービスを受けることができます。
HPには、買取の査定対象になる着物の種類と買取相場について紹介されているので、査定依頼をする前に、ある程度自分で判断することもできますし、買取実績が豊富に紹介されているので、参考になります。
作家着物についても、「買取の査定対象になる着物の種類と買取相場」の中で詳しく説明がされていて、有名作家の買取相場も紹介されています。
また、買取商品の一部返品に関する相談や、査定員に関する要望などを連絡することができる「お客様相談室」があるのも、利用者に寄り添う会社の姿勢の現れといえるでしょう。
買取プレミアムを利用した人の口コミ
50代女性
実家の押入れから出てきた着物の買取をお願いしました。電話での問い合わせと申込みの際には、スタッフの方から親切・丁寧な対応をして頂けたので安心感がありました。
売りたい着物と指定された書類をダンボールにまとめて発送するだけだったので、手間や時間がかかりませんでした。
査定結果が出るまでに日数が少しかかった点に不満を感じましたが、買取金額が思っていたよりも高かった事もあり、結果としては満足しています。
銀行口座への振込もスピーディーでまた要らない物が見付かれば利用したいと感じました。
40代女性
大量の着物をお店まで持ち込むのは大変ですが、こちらは出張買取で、電話をした1週間後には家まで訪問してきて下さいました。
中には状態の良くない着物も含まれていましたが、祖母の思い出の品なので全て思い入れがあります。
そんな気持ちを汲み取ってか、査定する時も大切に扱って下さるのが嬉しく感じました。
ちなみに査定額は私が予想していたより多く、全て合わせると7万円をこえました。たんすの肥しになっていただけに、この収入はとても有難いです。

ただ、着物の状態によっては査定額が下がってしまう可能性もありますから、証紙など品質を保証するものと一緒にきれいに保管して、その価値を正しく査定してもらいましょう。